12 四国最西端 日本一細長い半島!佐田岬
漢なら 一度はゆかん 佐田岬
日本一細長い半島の先端は、佐田岬。
四国最西端だ。さだみさきと読む。

佐田岬メロディーラインと呼ばれる国道197号は、かつては行くな(197)酷道とまで言われた酷い道だったが、整備されたことにより三崎まで景色を楽しみながら行けるようになった。

ただし、三崎から先の道は国道ではないが酷道である。

八幡浜駅から1.5時間以上かけてようやく駐車場に到着。
おばあちゃんが野店を開いていた。

遊歩道を佐田岬灯台目指して歩く。

移動式探照灯格納庫。
不審船を見張った、いわゆるサーチライトの格納庫だ。

遊歩道の椿山展望台から、灯台と佐賀関が見張らせる。
絶景なり絶景なり(*´ω`)♪

それにしても半島も長いし遊歩道も長い。
30分ほど歩いて、ようやく灯台の入口についた。
腰痛持ちのおば、はるちゃんは途中で断念した、、、

一九海里。約35km先まで照らす、四国最西端の佐田岬灯台についに到着!

蓄養場。
海人体験もできるとか・・・

やりました。
こういう石碑を見ると、実感がわきます。

岬十三里と言われた、約50kmの長~い半島。
地図を見ると、ほとんど九州だねww

ケータイ国盗り合戦という、位置ゲーをやっているんだけど、ここで位置情報を取得したら、山口県、大分県、愛媛県の三県六ヶ所もの位置情報を取得できてしまった。超楽しいw
ジジババは歩速が遅いから先に帰ってもらい、感慨に浸るのであった。

やがて西日が沈みゆく向こう側の陸、九州からこちらを望む日も来るであろう。
その頃には、もしかして、この狂ったように旅を続ける日々も、終局に近づいているのではないだろうか・・・
そんな予感を携えて、Nは四国最西端・佐田岬を後にした。
日本一細長い半島の先端は、佐田岬。
四国最西端だ。さだみさきと読む。

佐田岬メロディーラインと呼ばれる国道197号は、かつては行くな(197)酷道とまで言われた酷い道だったが、整備されたことにより三崎まで景色を楽しみながら行けるようになった。

ただし、三崎から先の道は国道ではないが酷道である。

八幡浜駅から1.5時間以上かけてようやく駐車場に到着。
おばあちゃんが野店を開いていた。

遊歩道を佐田岬灯台目指して歩く。

移動式探照灯格納庫。
不審船を見張った、いわゆるサーチライトの格納庫だ。

遊歩道の椿山展望台から、灯台と佐賀関が見張らせる。
絶景なり絶景なり(*´ω`)♪

それにしても半島も長いし遊歩道も長い。
30分ほど歩いて、ようやく灯台の入口についた。
腰痛持ちのおば、はるちゃんは途中で断念した、、、

一九海里。約35km先まで照らす、四国最西端の佐田岬灯台についに到着!

蓄養場。
海人体験もできるとか・・・

やりました。
こういう石碑を見ると、実感がわきます。

岬十三里と言われた、約50kmの長~い半島。
地図を見ると、ほとんど九州だねww

ケータイ国盗り合戦という、位置ゲーをやっているんだけど、ここで位置情報を取得したら、山口県、大分県、愛媛県の三県六ヶ所もの位置情報を取得できてしまった。超楽しいw
ジジババは歩速が遅いから先に帰ってもらい、感慨に浸るのであった。

やがて西日が沈みゆく向こう側の陸、九州からこちらを望む日も来るであろう。
その頃には、もしかして、この狂ったように旅を続ける日々も、終局に近づいているのではないだろうか・・・
そんな予感を携えて、Nは四国最西端・佐田岬を後にした。
- 関連記事
-
- 13 宇和島城 (2015/05/05)
- 12 四国最西端 日本一細長い半島!佐田岬 (2015/05/03)
- 11 田舎の要衝 大洲城 (2015/05/01)
- 10 坂の上の雲と松山城 (2015/04/11)
- 9 湯築城跡 ~温泉と共にある中世の名城~ (2015/04/03)