中山道六十九次 28 加納宿~鵜沼宿
5日目 2012年6月17日(日)8:00 曇
前日、会社の仕事で名古屋へ出張に来ており、名古屋の夜を満喫してかーらーの!
中山道(・∀・)
日曜はフリーだったので、名古屋から岐阜へ向かい、ここ加納宿に来たのだ!
では早速はじめよう!
加納宿から鵜沼宿までは、中山道中でも二番目に長い宿駅間距離で、16.8kmもある(^^;)
鵜沼宿は、江戸日本橋から52次、京三条大橋から18次目である。
二日酔いをギリッギリで回避したとはいえ、前日消耗しきった体力で果たしてどこまで歩けることやら・・・
昨日までは結構な雨だったため、東海道と含めて、初めて傘を持っての道中となった。

加納城大手門跡の碑を左折すると、少し先に加納宿の高札場跡。

左手の民家にある道標を右折、ちょっと直進だ。
御鮨街道とは、別名 尾張街道・岐阜街道といい、岐阜と熱田を結ぶ。
徳川家康への鮎鮨の献上ルートである。

問屋跡の先、広い道に惑わされず気をつけて直進。
右手に白壁を眺める善徳寺があり、突き当りを左折。
東番所がある。
ここを右に折れ、直進。

突当りを右、そして次の突当りを左で茶所駅がある。
ちゃじょえき

城下町のため、何回もカクンカクンと曲がるので、地図看板を頼りに慎重に歩こう。
その先はしばらく直進。
やがて細畑一里塚。
復元されたもので、鵜沼まで三里十四町、およそ13.3kmとある。
8:35

手力雄神社の鳥居前を左に折れ、しばし道なりに行く。
岐阜城が遠くに見えていた。
9:15

しばし名鉄各務原線沿いだ。

新加納の立場は、新加納駅で直角に右折、すぐまた直角に左折だ。

その後、しばらく商店街や市民公園の緑の中を歩く。
各務ケ原市の市民公園 9:50

那加の「ナ」をとり、ナッシーと名付けられた、コンセプトと全然関係ない恐竜!!
彼は、交通事故の皆無(ナッシー)を目指し、日夜睨みを利かせている!

そして、六軒一里塚跡。
あいさつの標語が素敵だ(沙*・ω・)
10:15

六軒一里塚の先、国道21号と合流し、川崎重工を間近に見ながら進む。

各務山が見える。
禿山みたいだ・・・

JR高山本線の各務ヶ原駅は、大丈夫かって心配になるぐらい廃墟じみていた(´・_・`)

やがて、国道21号と別れ、鵜沼宿街道の旧道に入る。
衣裳塚古墳を過ぎると、鵜沼宿は目の前だ!

ちょっと高台の鵜沼宿街道からは、犬山城が見えた。
国宝天守の犬山城は、木曽川を挟んで愛知県側にある。

そして、長い16.8kmをどうにか乗り切って
鵜沼宿の文字が見えた!!
11:40

鵜沼宿はきれいに整備されていて、町並みがよく保存されていた。

綺麗な鵜沼宿の脇本陣。
松尾芭蕉も宿泊した由緒ある脇本陣だが、この建物は復原である。

いや~よく歩いた!
時刻は11:45。
3時間45分だから、大体の目安の1時間4kmよりかなり早いペースだ♪

実はこの日はこれだけで終わろうとも思っていたけど、先々の行程と、意外と歩ける体調の良さに後押しされ、4回目となる犬山城への登城はやめにして、もうちょっと歩いちゃうことにした!!
つづく

前日、会社の仕事で名古屋へ出張に来ており、名古屋の夜を満喫してかーらーの!
中山道(・∀・)
日曜はフリーだったので、名古屋から岐阜へ向かい、ここ加納宿に来たのだ!
では早速はじめよう!
加納宿から鵜沼宿までは、中山道中でも二番目に長い宿駅間距離で、16.8kmもある(^^;)
鵜沼宿は、江戸日本橋から52次、京三条大橋から18次目である。
二日酔いをギリッギリで回避したとはいえ、前日消耗しきった体力で果たしてどこまで歩けることやら・・・
昨日までは結構な雨だったため、東海道と含めて、初めて傘を持っての道中となった。

加納城大手門跡の碑を左折すると、少し先に加納宿の高札場跡。

左手の民家にある道標を右折、ちょっと直進だ。
御鮨街道とは、別名 尾張街道・岐阜街道といい、岐阜と熱田を結ぶ。
徳川家康への鮎鮨の献上ルートである。

問屋跡の先、広い道に惑わされず気をつけて直進。
右手に白壁を眺める善徳寺があり、突き当りを左折。
東番所がある。
ここを右に折れ、直進。

突当りを右、そして次の突当りを左で茶所駅がある。
ちゃじょえき

城下町のため、何回もカクンカクンと曲がるので、地図看板を頼りに慎重に歩こう。
その先はしばらく直進。
やがて細畑一里塚。
復元されたもので、鵜沼まで三里十四町、およそ13.3kmとある。
8:35

手力雄神社の鳥居前を左に折れ、しばし道なりに行く。
岐阜城が遠くに見えていた。
9:15

しばし名鉄各務原線沿いだ。

新加納の立場は、新加納駅で直角に右折、すぐまた直角に左折だ。

その後、しばらく商店街や市民公園の緑の中を歩く。
各務ケ原市の市民公園 9:50

那加の「ナ」をとり、ナッシーと名付けられた、コンセプトと全然関係ない恐竜!!
彼は、交通事故の皆無(ナッシー)を目指し、日夜睨みを利かせている!

そして、六軒一里塚跡。
あいさつの標語が素敵だ(沙*・ω・)
10:15

六軒一里塚の先、国道21号と合流し、川崎重工を間近に見ながら進む。

各務山が見える。
禿山みたいだ・・・

JR高山本線の各務ヶ原駅は、大丈夫かって心配になるぐらい廃墟じみていた(´・_・`)

やがて、国道21号と別れ、鵜沼宿街道の旧道に入る。
衣裳塚古墳を過ぎると、鵜沼宿は目の前だ!

ちょっと高台の鵜沼宿街道からは、犬山城が見えた。
国宝天守の犬山城は、木曽川を挟んで愛知県側にある。

そして、長い16.8kmをどうにか乗り切って
鵜沼宿の文字が見えた!!
11:40

鵜沼宿はきれいに整備されていて、町並みがよく保存されていた。

綺麗な鵜沼宿の脇本陣。
松尾芭蕉も宿泊した由緒ある脇本陣だが、この建物は復原である。

いや~よく歩いた!
時刻は11:45。
3時間45分だから、大体の目安の1時間4kmよりかなり早いペースだ♪

実はこの日はこれだけで終わろうとも思っていたけど、先々の行程と、意外と歩ける体調の良さに後押しされ、4回目となる犬山城への登城はやめにして、もうちょっと歩いちゃうことにした!!
つづく



- 関連記事
-
- 中山道六十九次 30 太田宿~伏見宿 (2013/01/29)
- 中山道六十九次 29 鵜沼宿~太田宿 (2013/01/28)
- 中山道六十九次 28 加納宿~鵜沼宿 (2013/01/27)
- 中山道六十九次 27 加納城跡 (2012/07/18)
- 中山道六十九次 26 河渡宿~加納宿 (2012/07/16)